MENU

ドッグダイナー株式会社

無添加・無農薬のオリジナルの犬の健康食品、サプリメントの専門店です。犬の健康、長生きを考えた、おやつや、ケーキなども幅広く取り揃えております。犬の健康を考えたサプリや食を是非お試し下さい。

犬のアレルギーって?アレルギーの種類・原因

目次

犬のアレルギーとは

犬も人と同じように様々なアレルギーを発症します。
その原因も色々とあります。
体には、免疫という病気を引き起こす異物(ウイルスや細菌など)から体を守る仕組みがあります。
この仕組みが、ある特定の異物(ダニやスギ花粉や食物など)に対して免疫が過剰に反応して、体に症状が引き起こされることをアレルギー反応といいます。
体を守る免疫機能によって身体に異常がおこる現象のことです。

体には生まれつき細菌やウイルスといった異物から守るための免疫が備わってます。それにより感染症などの発症を未然に防いでます。
しかし、環境やライフスタイルの変化により免疫に異常が発生すると、細菌やウイルス以外の異物にも過剰な反応を示し、身体に様々なアレルギー症状が現れるようになります。
アレルギーは年齢や環境など個々によって症状が異なることが多いです。
ここでは代表的な4つを紹介します

アレルギーの症状

アレルギーの症状はさまざまです。

(皮膚・粘膜症状)

・皮膚が痒くなる、蕁麻疹が出る
・赤くなる
・湿疹が出る
・眼が充血する、眼の周りの痒み
・涙が出る
・口腔、唇、舌などが腫れる。

(消化器症状)

・下痢、吐き気、嘔吐、血便など

(呼吸器症状)

・くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど

(神経症状)

・元気がなくなる
・尿や便をもらす

(全身症状)

・アナフィラキシー(※)

(循環器症状)

・脈が速い、乱れる
・血圧の低下 などがあります。

(※)アナフィラキシーとは
アレルゲンの侵入により複数の臓器に全身性にアレルギー症状があらわれて生命の危険を与え得る敏感反応と定義されてます。
皮膚に赤みが出たり、蕁麻疹、痒みなど皮膚に症状が出たり、息苦しさなどの呼吸器の症状や、眼や口などの腫れなどの粘膜の症状や、嘔吐や下痢などの消化器の症状、血圧の低下などの循環器の症状などがあります。

種類1)ノミ・ダニアレルギー性皮膚炎

【ノミアレルギー】

ノミの唾液に対してアレルギー反応がおき、皮膚炎になることを『ノミアレルギー性皮膚炎』といいます。
ノミによる被害は、刺されることによる痒みがでることだけでなく、ノミの唾液によってアレルギー反応がおきることがあります。
症状は、強い痒みが全身にみられ、背中、尻尾、腰、足の付け根などに赤みやブツブツといった症状が出やすいです。
ノミアレルギーは痒みが激しくなると、激しく掻いてしまい引っ掻くことで、脱毛を生じてしまうこともあります。

【ダニアレルギー】

ダニアレルギーのアレルゲンはダニのフンや死骸に多く含まれてます。
フンや死骸は空中に舞いやすいため、生きているダニよりもアレルギー症状を引き起こしやすいとされてます。
ノミアレルギーと同じような症状があります。

【対応方法】

ノミ・ダニを駆除することが第一優先です
ノミ・ダニのいない環境を作ることが大切です。
1匹のノミ・ダニが100個もの卵を産むので、しっかりと駆除をおこなて下さい。

また、治療としては、皮膚に垂らすスポット薬や飲み薬があります。
ただ、ノミやダニがいる環境に行くと、また同じようなことになる可能性もありますので、しっかりと駆除することが大切です。

痒みが強い症状が出ますので、ノミやダニのいる環境に行き症状が出た時は、早急に動物病院で診てもらうことを強くお勧めします。

種類2)マラセチア皮膚炎

マセラチアとは、カビの一種(真菌)で、皮膚の常在菌として脂質を栄養源にして生活をしてます。
マセラチア皮膚炎とは、この菌が皮膚で過剰に増殖し、炎症を起こした状態です。
普段から常在しているマセラチアが皮膚症状を起こす原因はさまざまな背景疾患が肝要してます。
健康な皮膚環境の下では特に問題を起こしませんが、体質や病気などが背景となり疾患に併発することが多いです。
マセラチアが皮膚から検出される事自体は異常ではないですが、過剰にいる場合は、何かしらの要因により、その個体の皮膚のバランスが崩れ、結果としてマセラチアが増えることが考えられております。

(症状)

皮膚のベタつき、フケ、脱毛、発赤、痒みなどがあります。
特に脇の下や摩擦部に一致した部分にワックスのようなベタベタした皮脂や細かいフケを伴う発赤を生じます。
そのほか、耳、口、唇、指間、肛門周囲などにもみられ脂漏臭と呼ばれる酸味のある脂っぽい臭いを出します。
慢性化すると病変部は黒く色素が沈着してボコボコと皮膚表面が肥厚する苔癬化という症状になります。
マセラチアの菌体そのものが強いアレルギーを引き起こすために、そこに生じる皮膚炎も強い痒みの原因となります。

【対応方法】

基本的には、週に2〜3回のシャンプーと同時に、内服薬を使用します。
また、シャンプーと一緒に日々のスキンケアも必要になります。
皮膚の状態は季節や体調、年齢により変化しますので、愛犬の今の体調に合った商品を選んで下さいませ。

皮膚に異常がみられたり、痒みが出ている時は、早急に獣医師に診せることが大切です。

種類3)食べ物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるアレルゲンに免疫が過剰に反応することが原因です。
アトピー性皮膚炎と併発するケースも多いと言われてます。
食べ物に含まれるタンパク質が原因となることが多いです。
食べ物アレルギーは少量でも免疫システムが過剰に働き、本来無害であるはずの原因要因(食物)を攻撃・排除しようとすることで、深刻な症状を引き起こすことがあります。

(症状)

・皮膚や耳の痒み、腫れ、赤み
・脱毛
・湿疹
・嘔吐
・下痢
などがあります。
特に発症しやすい年齢は、6ヶ月未満と7歳以上とされてます。

【アレルギー検査】

一般にアレルギー検査と認識されているものは血液検査だと思いますが、アレルギー検査は大きく4つの種類があります。

■血液を摂取する検査
(アレルゲン特異的血清lgE検査およびリンパ球反応試験)

■皮膚で直接反応を調べる検査
(皮内検査・パッチテスト)

■即時型アレルギーを調べる検査
血液中のlgE抗体を測る検査や、皮膚の反応を調べる検査
または、疑わしい食物を食べて症状の有無を確認する検査

■遅延型アレルギーを調べる検査
血液により検査を行います。

いずれの検査も100%アレルギーを特定できるものではなく、使用する試薬や検査会社により精度に幅があります。
食物アレルギーに関しては、検査の結果のみを基に食事を選んで確実に回避できるわけではありません。

また、動物アレルギー性疾患国際委員会のガイドラインでも、アレルギー検査は食物アレルギーの診断に必須ではなく、原則として除去食試験と食物負荷試験により診断されるとしてます。

(除去食試験)

検査結果からアレルゲンとして反応している食物が入っていない食事を与え、実際にアレルギー症状が軽減もしくは消失するかを確認する試験

(食物負荷試験)

アレルギーが確定しているか疑われている食品を単回または複数回に分割して与え、症状の有無を確認する試験

アレルギー検査により診断は出来なく、必ずやるべきという訳ではなく、何からの理由があって行うものになります。
全く意味がないわけではありません。

(対応方法)

上手にアレルギーと付き合うことが大切で、
色々と複合的なケアが必要です。

・適切な薬を選ぶ
(定期的に獣医師に診てもらう)
・血液検査の結果ではなく、食べると症状が誘発される食べ物を除去する。
・目的に合った食事を選ぶ
・スキンケアをする
・日常の生活の管理をする
などがあります。

食物アレルゲンに関する誤った知識で食物アレルギーの頻度の多い食物を不要に避けたりしない。
念の為、心配だからという理由で除去してしまい、偏った食事になると免疫の低下などで、更にアレルギー症状が出てしまう場合もあります。
重要なのは、食べられる範囲は獣医師に判断を委ねることが大切です。

食べ物アレルギーかな?っと思ったら、他の病気の可能性もありますので、必ず動物病院に連れて行くことが大切です

種類4)アトピー性皮膚炎

環境中に存在するアレルゲンが関与しているので、環境アレルギーとも呼ばれてます。
アトピー性皮膚犬は、ハウスダストマイト(室内のダニ)や花粉、植物、細菌やカビなどの生活環境にあるものをアレルゲンとして認識して反応してしまうアレルギー体質が原因が多いです。

皮膚のバリア機能が先天的に弱く、アレルゲンが皮膚から体の中に入りやすいことも原因の一つと考えられてます。
また、犬種により遺伝的にアトピー性皮膚炎を発症しやすいと考えられてます。
・柴犬
・バグ
・シーズー
・ビーグル
・ラブラドール レトリバー
・ゴールデンレトリバー
・ボストンテリア
・フレンチ ブルドッグ
・シュナウザー
などがあります。

アトピー性皮膚犬の主な症状は、慢性・再発性の痒みです。
季節によって症状の改善がみられたり、悪化することもあります。
主に眼や口の周り、耳、足、お腹、股、脇の下、などに強い痒みと赤みが出ます。
掻いたり舐めたりする行動から始まり、皮膚の赤みや脱毛、ふけ、などが発症し、掻きむしり引っ掻き傷になる場合もあります。
慢性化すると皮膚が黒く分厚くなります。

アトピーかな??っと思った時は、下記を一度チェックしてみて下さい。
1)3歳以下で発症した
2)室内で飼育してる
3)かゆみ止めの薬を投与するとかゆみが緩和される
4)皮膚検査でマラセチア(酵母様真菌)がよく検出される
5)前脚に症状がある
6)耳の外側に症状がある
7)耳の辺縁に症状が乏しい
8)背中や腰に症状が乏しい
上記に項目にいくつかあてはまる場合は、アトピー性皮膚炎の可能性がありますので、早期に動物病院に連れていくことをお勧めします。

(対応法)

アトピー性皮膚炎はさまざまな症状があり、治療方法も個々により異なります。
内服薬、塗り薬などの痒みや免疫反応を調節するための薬による対症療法が中心となります。
痒みや炎症を抑える内服薬や塗り薬には色々な種類があります。薬により効果の出方や副作用に違いがあるため、獣医師と相談をしながら選んでください。
副作用の少ない内服薬や注射なども開発されてますが、対症療法のため完治させることは難しく、薬をやめるとまた症状が出てしまうことがあるので、長期間に渡って投薬が必要になることが多いです。

アトピー性皮膚炎は食物アレルギーのように原因のアレルゲンを完全に避けることは困難です。
従って、投薬の治療に加えてアレルギー体質の改善させるための体質改善治療法を実施することも大切です。

薬物療法のみに頼るのではなく、日々のケアで少しでも改善できるようにしてあげてみて下さい。

■皮膚についたアレルゲンの除去
シャンプーや入浴で皮膚に付着したアレルゲンを除去する。
(シャンプーに関してはアトピー性皮膚炎対応のものを選んで下さい)

■環境清掃
愛犬が過ごす場所を清潔に保つ

■保湿
日常的に愛犬の皮膚や保湿をして、常に皮膚を清潔で潤った状態を保つ

などを、ご家庭でも行ってみることもおすすめします。

  • URLをコピーしました!
目次